11月29日までオンデマンド受講を受付中
2024年11月16日(土)12:30~17:30
プロ同時通訳者から、英語力を伸ばす通訳トレーニングを受けるセミナーです。「通トレ」を受けられるセミナーは世にほとんど存在しません。このセミナーは、現役プロから直接トレーニングを受けられる超レアな機会です。
<11月16日に参加した方の声>
講師の莉々さんと話しました。
岸田文雄さんや三原じゅん子大臣など政治家の通訳を莉々さんが担当したという話を聞いたので、IT系から政治に軸足を移したのかと思い、対談して録音しました。
この音声を聞くと、講師のプロフィールや通トレ入門セミナーの中身がわかります。
音声1 自己紹介
音声2 セミナー内容
音声3 受講者の声
音声4 使用教材のレベル
英語を脳内処理するスピードを上げる
このセミナーでは「通トレ」のうち、一般英語学習者に特に役立つメソッドを体験していただきます。語彙力、直読直解力、リスニング力といった英語力のコアとなる力を伸ばす訓練ができます。結果、「リテンション力」や「英語を速く理解する力」を高めることにもなります。
講師の莉々さんは英語と日本語を操る同時通訳者です。当然ですが、同時通訳者は英語を一発で理解し、後戻りせずに理解する力を鍛えています。その方法も教えていただきます。
クイック・レスポンス、One-word lagging、シャドーイング、サイトラ、頭ごなし訳といった「通トレ」は英語力を飛躍的に伸ばします。もちろん、独学でも続けられるトレーニングです。
教材
通常、「通トレ」では時事問題や要人のスピーチなどが教材として用いられがちですが、このセミナーの目的は通訳者養成ではありません。ですので、ごく普通の英語学習者になじみのある教材(TOEIC教材など)を利用します。「教材自体がムズすぎる」といったことは起きません。
席種について
セミナーはオンラインで実施されます。3種類の席があります。
A席:ビデオON/講師から指名=あり/チャットで質問=可
B席:ビデオOFF/講師から指名=なし/チャットで質問=可
D席:動画でオンデマンド受講(12月上旬~1月末まで視聴を保証)
対面授業に近い体験をしたい方にはA席が向いています。「聞くだけ」を望む人にはB席が適しています。D席(オンデマンド受講)は好きなタイミングで視聴可能です。
*A席とB席の方も、D席と同様に動画の視聴が可能です。
第2回英語力を飛躍させる通トレ入門
日時:2024年11月16日(土)12:30~17:30
料金:全席9,000円(税込)
講師:莉々紀子(同時通訳者)
定員:A席は最大8名(B席とD席の定員はなし)
会場:オンライン(Zoomを利用)
教材:講師作成ハンドアウト
準備物:筆記用具・Zoom受講のためのPCなど
対象レベル(目安):TOEICスコア730以上
*D席のスタートは12月上旬です。(1カ月間視聴可)
*セミナーはD席用に録画されます。A席の方の姿(映像)は編集でカットされます。(声は残ります)
タイムテーブル
12:30~14:00 セッション1(90分)
14:10~15:40 セッション2(90分)
15:50~17:20 セッション3(90分)
17:20~17:30 質疑応答(10分)
過去に実施された同講師のセミナーとはメソッドには重複がありますが、教材が異なります。リピート参加は問題ありません。
前回の受講者の声
以下は、前回の受講者から届いた感想です。
TOEICで一定のスコアを獲得した後に英語運用の面で全くレベルアップしていないのを打破するために受講しました。ご教授いただいたトレーニング方法はハードでしたが、「英語を話しているなぁ~。」と実感できる方法ばかりで、B席ながらたくさん声に出して楽しめました!(ユウさん)
聞いた英語の音(または目で見た英語の文字)を即座に、日本語にしていくための処理過程を、1つ1つのステップごとに解説していただき、また、実践的なトレーニングもしていただき、目から鱗が落ちました。自分の口で再生できる速度が正確に「聞ける」速度であるということを、今日のプログラム全体を通じて体感できました。(Yumikoさん)
私はTOEICがあまり好きではなく、普段TOEICの勉強は全くしないのですが、いろいろな練習の素材として使うにはレベルがちょうどよく、スピーキング練習にも生かせることがわかり、本棚にある問題集を使ってみようと思いました。ボキャビルも教えていただいた通訳訓練メソッドを使ってやってみると刺激があって楽しくできそうです。(Mikaさん)
今までいかに日本語を介さずに英語を英語で理解していくかということに主を置いてきたので、この講座の切り口はとても新鮮だった。今まで分かったつもりでいた英文も日本語にしてみるとどれだけ自分の理解が曖昧だったかということも改めで分かったこともとても良かった。(がんもさん)
英文を前の方からスラッシュを入れて切りつつ、それを同通の人はどう日本語の意味と近づけながらもスムーズに訳していけるのか、という部分の教えがいつも面白いな~と思っています。beforeとafterの話などもそうですが、すごいな!と思って受講していました。通訳や翻訳とは程遠い英語レベルの私もこれは勉強になるな~と思って受講しています。(廣田真意子さん)
スクリプトがあればどんな素材でも教材になることが発見できたこと。出てきた表現をひとつずつ覚えていく方法。ここから先、英語を使えるようになるためのヒントをたくさん頂けました。また今回のような講座が開かれることを楽しみにしています。(ユウさん)
記憶保持のためにOne-word laggingで負荷をかけるやり方や、莉々さんが単語を音で暗記して、自分の口からスルッと出てくるために日々実践されていることを実際に見せていただけて、非常に有益でした。(Yumikoさん)
本日はなかなか知る機会のないプロの通訳の方のトレーニング法の一部を講義いただき、ありがとうございました。私にとってはかなりハイレベルな内容でしたが、一方で、単語の覚え方や一時的に記憶にとどめる訓練、頭から英語を理解するための具体的なトレーニング方法など、自分の学習に取り入れられそうなヒントもたくさんありましたので、できることから取り組んでみようと思います。(匿名さん)
実際に通訳として活躍されているLily先生の英語も生で聞けて聞き惚れてしまいました。語彙の増やし方や実際に現場でのご苦労話等も話していただけて、英語を学ぶ端くれとしては大いに刺激になりました。(がんもさん)
講師について
莉々紀子(りりのりこ) 宮城県仙台市出身 日英同時通訳・会議通訳者
大学卒業後、県立高校の英語教諭として6年間勤務。英文事務、貿易事務、社内通訳翻訳などを経て、株式会社リリーズ・トランサポートを設立。早稲田大学・山形大学・電動モビリティシステム専門職大学非常勤講師。
通訳専門分野はIT、サイバーセキュリティ―、人工知能、コンピュータサイエンス、ブロックチェーン、メタバースなどテクノロジー系と、法廷通訳を始めとする司法通訳だが、講演会や要人対応などの実績もある(下記)。
通訳者としての主な実績
・フィギュアスケート金メダリスト、エフゲニー・プルシェンコ選手の記者会見での通訳(写真左)
・元駐日米国大使キャロライン・ケネディ氏による奥山仙台市長への表敬訪問の際の通訳(写真右)
ほか、G7財務大臣・中央銀行総裁会議2016にて衆議院議長大島理森氏付きで通訳を担当、岸田文雄氏(当時政務調査会長)主催「諸外国の新型コロナウイルス対策の知恵を学び合う議員連盟」にて日本・イスラエルのオンライン会議の同時通訳、三原じゅん子内閣府特命担当大臣、中谷元防衛大臣(当時内閣総理大臣補佐官)、自見はなこ氏(当時国務大臣)など、数多くの要人に付いて重要シーンにおける通訳者として活躍中。など、数多くの要人に付いて重要シーンにおける通訳者として活躍中。
メッセージ T’z英語ラウンジでのセミナーには毎回熱心な受講者の皆さんが参加されるので楽しみにしています。この通トレ入門セミナーは、TOEIC教材や身近にありそうな素材を使ってひたすらトレーニングをするという内容です。私が提供している通トレは通訳スクールで習った手法に私が独自で実践し長期留学無しで鍛えてきたメソッドを組み合わせたものです。A席とB席でご参加の皆さまからはたっぷり質問に応えたり、フィードバックもしながらインターラクティブに進めていきます。当日皆さまにバーチャルでお会いできますこと楽しみにしています。(莉々紀子)
特典
「講師にメールで質問する権利」が特典です。プロ通訳者が個別にメール対応するのは極めてレアですが、引き受けてくれました。「セミナーで学んだことを実践するために必要なアドバイスをもらう」ことを目的としてメールを書いてください。2024年12月末まで、1人3回(1回のメールにつき質問1つ)までOKです。メールアドレスはセミナー当日に講師から伝えられます。
お申し込み方法
下のボタンをクリックしてください。<申込受付開始:10月16日(水)20時>
D席=11月29日(金)23日まで申込可 *カード決済のみ受け付けています
申し込む
*このセミナーの売上の5%が保護犬支援活動に寄付されます。